投票する意味とか

若い人って選挙に無関心なことが多い。
一票いれたところで・・・みたいな思いがあるかもしれないし、自分の考えと一致する人がいない・・・とか、政治家の言ってることなど信用できない・・・なんて思ってたりして。


日本の政治は議院内閣制で行われていて、議員さんたちは選挙で選ばれている。
ほんとは国民全員が同じ立場で議論して決めるのがいいが、普通に考えたら1億人オーバーが議論なんかできるわけもなく、だからなんらかの区切りでごとに代表を決めて、その代表者に自分達の意見を代弁してもらうことになる。
日本では地域ごとに代表者を選出しているから、ようするにその地域の意見を総合した感じになるわけだ。


んじゃあ、例えば○○党の人と△△党の人が選挙に出馬してて、投票の結果、51%対49%で○○党の人が勝ったとする。
その地域の人は○○党を選んだのだから代表は○○党の人なのであって、じゃあ地域の意見は○○党で統一されるのか、というと、当然そんなことはない。
代表が○○党になったとはいえ、住民の49%は△△党支持なのだ。
俺は政治家の知り合いはいないが、この割合ってのは結構大事な気がする。
当選したからといって、自分の意見が全面的に認められているわけではないことは、強く意識しなければならないはずだ。


多数決で採決する仕組みっつーのは、根本的に少数派に不利である。
最大多数最大幸福とは言うが、少数派の意見をどのように守っていくかというのが、多数決の政治の大きなポイントだと思う。
だから多数派が全部自由に決めるんじゃなくて、少数派の意見も取り入れて修正しつつ、うまいことみんなが幸せになれるように考える。
まあ、多数派と少数派の意見がまっぷたつに別れたら、多数派が押し切るのは普通の話だ。
でも何より大事なのは、たとえば議席が1つとか2つとかだとしても、そのような意見を持っている人がそこにいて、何かしらの発言をすること。
議席が0だったら発言権が無い、というより、そのような意見を持っている人は世の中にいない、と判断される。


最低の単位が議員1人とすれば、地域ごとに当選した人の意見のみ通ることになるが、当選した人がその選挙での投票の割合を意識していたらどうなるだろう。
自分が51%で当選したけど、ほぼ半分の人は自分とは違う意見を持っている。
だから、そっちの意見もよく聞いて判断していかなければならない。
できればそんなふうに思っていて欲しいものだ。
出馬が2人じゃなくてもっと多かったら、ちょっと変わった主張をする人にも数%ぐらい入ってたりするかもしれない。
そしたら住民の数%はそれを大事に思っている、というのがわかる。


なんとなく言いたいことは伝わっているだろうか。
投票というのは、「このような意見を持っている住民が1人、ここにいます」という意思表示なのだ。
なるべく日本国民全員が幸せになれるように政治を行うために、その意見分布を表すのが投票なのであって、0か1かで意見が切り替わるという単純な話ではない。
一票を入れることによって、自分がここに存在することを、政治家に示すことができる。


極端な話、代表者を選出するとかそーいうことではなく、世論調査みたいなもんなんじゃなかろうか。
仕組みは細かく決められているが、大きくぼんやりイメージすると、最終的にはそうじゃないと国を動かすようには機能しない。