2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

投票する意味とか

若い人って選挙に無関心なことが多い。 一票いれたところで・・・みたいな思いがあるかもしれないし、自分の考えと一致する人がいない・・・とか、政治家の言ってることなど信用できない・・・なんて思ってたりして。 日本の政治は議院内閣制で行われていて…

DXRuby外部拡張インターフェース

まあ、自分用なわけだが。 DXRubyFramework用にWindow.draw系のインターフェースを一通り作ってみた。 これについてはrb_float_new()を呼ばなくていいというぐらいの意味しかない。 ほんとは内部構造まで公開して、それを直接いじれれば一番速いのだが、それ…

Image#render_in_perspective

StarRubyのTexture#render_in_perspectiveのDXRuby移植版。 結論から言うと挫折した。 きちんとアルゴリズムを理解していればできたかもしれない。 とりあえず、動くことは動いて、画面にそれっぽい絵が出たのだが、どこか変な絵となった。 絵の変さがよくわ…

できたー!

面白いからるびまサンプルのマップでも実験 すげぇなこれw StarRuby作者の星氏にコメントをいただいて、ぼかしの処理の見直しをした。 あと、テクスチャの部分切り出し時に画像が崩れていたからそれも修正して、完成。 このロジックはdxrubypp.soというDXRu…

DXRubyFrameworkプロトタイプのはなし

とりあえず、簡単なものは動くようになった。 xとyの差分を設定して、毎フレームそのぶんずつ移動して、描画する。 矩形範囲を設定しておくと、その範囲内であれば何もしないが範囲外に出たらoutメソッドが呼ばれるようにしたから、画面外で消滅とか、画面端…

DXRubyFramework実験中

Rubyの性能を引き出すやりかたで、さらに使いやすく、というのは無茶な話だということがわかった。 普通は書き方による性能の違いなどあまり意識しない用途で使うのがLLなのだろう。 だから、DXRubyFrameworkは通常のRubyユーザーからすると使いにくいものに…

ライブラリとフレームワークの関係

言葉の定義の問題はありそうだ。 クラスライブラリとフレームワークはどこで線を引けばいいのかが非常に微妙な気がする。 この記事ではDXRubyやRuby/SDLをライブラリ、その上にかぶせてゲームを簡単に作れるようにしたものをフレームワークと、極端な意味に…

るびまサンプルっていうかDXRuby改良

昨日のるびまサンプルの記事で、Intel845を使ったPCで動かないという指摘を頂いた。 ずっと前に945搭載ノートで動かないというのがあって、あのときはハードウェア頂点シェーダを使う設定になっていたせいで、DirectXリファレンスラスタライザを使うモードに…

Inputモジュールの新仕様を考える

ちょっといじってみたが、これはなかなか難しい。 とりあえず考えてみよう。 まず、割り当て関連から。 現在、Input.setConfig(pad, key)という形式にしているが、これはそのままにする。 いまの動作は、パッドに対して同一の入力と判定されるキーを登録する…

るびまサンプル

るびまの記事用に作ったサンプルをここで公開してみる。 このブログを見ている人は既にDXRubyを知ってるんだし、るびま記事はその存在を知らない人向けなのだから、ここでサンプルを公開することに問題は無い。 ちなみにるびま記事のライセンス的にも問題は…

リソースのパッケージング

俺は複数のことを同時に処理する。 というとかっこいいが、ほんとに同時に処理できるわけでもなく、数日単位でTSSしているような感じ。 切り替わるタイミングは、それに飽きたとき、もしくは、他のものに興味を持ったときだ。 集中力がないとも言う。 DXRuby…

キャラ管理ライブラリを考える再び

いろいろなことをバラバラに少しずつ考える。 まとめて一気に作らないのは、根本的に経験が不足しているからだ。 ゲームを作る経験が豊富であれば、そこから導き出される最適な設計もわかるだろうが、俺にはそういうのがないから、ちょっとずつ考えては寝か…

Imageクラスの拡大縮小機能

要望があったのでとりあえずRubyで実装。 バグあるかもしれんけど、なんとなく動いてるので。 こんな感じで作れば遅いけど、リアルタイム処理をするのではなくデータ作成用としてなら使える。 補間も高速化もなにもしていないので品質はお察し。 require 'dx…

3Dってむずい

3Dゲーム作ってる人はすごいな。 中学レベルの数学知識では行列とか座標変換とか意味わからん。 しかしどんなものでも、資料を何度も読んだりしていればそれがどういうものかが感覚的に少しずつわかってくる。 しつこく何度もぶつかっては砕け散ることを繰り…

ruby1.8系のocraが動かない

なんだか「ruby ocra」で検索してこのブログにたどり着く人がとても多い。 日本語でのocraの記事が現状ほとんどないから、数少ない情報源ということになっているのかもしれない。 Ruby1.9.1の起動パスの問題でDXRubyスターターキットが微妙な位置づけになっ…

DXRuby1.0.5に向けて。

特にネタも無かったのだが、いくつかのバグを直したことだし。 ここへ来て新機能も追加検討し始めているので、1.0.5の目標を考えてみよう。 長期ビジョンの無いいい加減なバージョンアップなわけだが、すでに精一杯やったのだから、これより上はそう簡単には…

射影変換テスト中

実験中の画像なので過大な期待はしないように。 とりあえず、SetTransformで射影変換すればこういうことができるというのはわかった。 しかし射影変換する場合の座標指定はxyともに-1から1のため、例えばこの状態で一番手前に描画した場合に、2D描画と同じよ…

3Dめいろ

色のセンスが無いのはご愛嬌ということで。 自分を基点とした距離ごとに絵を作れば、単純に奥から重ねるだけで描画はできる。 DXRubyの描画順制御のおかげでz値を計算するだけでよく、順番を気にした処理を書く必要は無い。 ここにアップするなら画像を生成…

Rubyゲームの品質と、それを公開するということ

そのあたりのそれっぽいキーワードで検索すると、それなりに結果が出てくる。 だが、そこには実際にゲームを作っています、とか、作りました、とかの記事はほぼ無い。 これはどういうことなのか。 例えばフリーのゲームとして公開するなら、とりあえずそこそ…

RUDLを試してみた

プロの人も使っているらしいRUDL。 しろりん氏のゲーム講座もRUDLだし、いったいどういうものだろうか、と。 いつものように、ゲーム開発のハブサイトさまの比較サンプルで。 http://ruby-game-dev.org/wiki/index.php ようするにSDLのラッパーなので、サー…

迷路

迷路を歩き回るプログラムを作ってみた。 スクリーンショットを見るだけだとなんともしょぼいものである。 このプログラムのポイントは、操作系がカーソルキーで上下左右ではなく、上下で前後に移動、左右で回転なところだ。 んで、自分が回転するのではなく…

RGSSにRubyゲームプログラミングの可能性はなぜ見えないのか

というタイトルを付けてみた。 俺はDXRubyで、ゲームプログラミング初心者、Ruby初心者に、ゲーム作りを楽しんでもらいたいと思う。 そういう方向性で頑張ろうとすると、やっぱりRubyゲーム界に革命を起こすようなものにはならないんじゃないかという気もす…

自由に動けるのってすばらしい

アフターバーナー再び。 上下にも動くようになった。 ほんとは視線が上下に傾いているはずだから、カメラを回転させる必要があるのだとは思うが。 あまりにも大変そうだったのでテキトーにごまかし。 ここまで動けばあとはミサイル飛ばしたり、っていうかそ…

ゲームを作っているとアリガチなハマりかた

結論から言うと割り算。 Rubyでは、IntegerとFloatは特に意識しないでもごちゃ混ぜにできるし、勝手に変換してくれる。 座標などは初期値は整数で入れて、移動するときは三角関数を使って実数を足したり引いたりして、そうすると座標情報は実数になる。 加減…

横移動とジャンプ

何を作りたかったと言うわけでもなく、なんとなく。 加減速する処理は実数を使うと大変ラクなのだが、何も考えずに作ると微妙な落とし穴にハマる。 動かしてみるとわかるかもしれないが、浮動小数点には誤差があるから、ピッタリ0になることは無く、dx0で0.…

初心者向け開発環境とは

Rubyゲーム界に必要なのはエディタとHPでは? http://dgames.jp/dan/?permalink&date=20090701_00 うんうん。 すごくすごくよくわかる。 専用エディタは、半分ぐらいのところまではスターターキットで行けてるから、例えばDelphiでTEditor使って、スターター…

知識と技術の偏り

プログラム言語はだいたいどんなものでも、それを使う人の幅は広い。 その言語が柔軟であればあるほど、色んな人が使うだろう。 RubyはLisp寄りのオブジェクト指向言語だから、Lisperの人が使うとそっち方面の書き方ができる。 それはそれで便利なのだろうが…